2024.12.07

厄祓い・厄除け祈願

 

昔から日本では災難の起こりやすい年廻りとして、

ある時期の年齢を「厄年」として忌み慎んできました。

 

厄年というのは現代の生活にもあてはまる人生の転回期であり、
肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい注意すべき時期とも言えるでしょう。

 

慎んで生活することで、厄年もやがて幸福に転じることとなります。
謙虚に、感謝の心で神様に手を合わせ、神々のご加護で無事に過ごせるよう
お祈りください。

 

令和7年の厄年は下図をご参照ください。
本厄の年を含め、前後3年間を前厄・後厄として特に忌み慎む慣わしとなっています。

 

厄祓いのご祈願は、数え年齢を重ねるお正月から節分にかけて行われる

ことが多いですが、当社では時期に関わらず年間を通じて奉仕います。

 

厄除け祈願

  ※ 個人の祈願については、事前予約は必要ありません。

    受付となるお守り授与所まで、当日直接お越しください。

    受付時間は 8:30~17:00 となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厄を祓って、開運招福

 

昔から日本では災難の起こりやすい年廻りとして、

ある時期の年齢を「厄年」として忌み慎んできました。

厄年には<前厄・本厄・後厄>の3年間があり、その年齢は社会的にも重要な役割を担う時期にあたります。

現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい注意すべき時期と言えましょう。

令和7年の厄年は次のとおりです。

 

*ご祈願料はお一人様6,000円となります。

 

令和7年厄年一覧表

女性

  <前厄> <本厄> <後厄>   
 18歳  19歳  20歳   
平成20年生平成19年生平成18年生   
 ねずみ いのしし   いぬ   
      
 32歳  33歳  34歳   
 平成6年生平成5年生平成4年生   
    いぬ   とり   さる   
      
   36歳  37歳  38歳   
 平成2年生

昭和64年生

平成元年生

昭和63年生   
    うま    へび    たつ   

 

 

男性

  <前厄>  <本厄><後厄>   
   24歳   25歳  26歳   
平成14年生平成13年生平成12年生   
    うま     へび   たつ   
      
   41歳   42歳   43歳   
昭和60年生昭和59年生昭和58年生   
    うし   ねずみ  いのしし   
      
      
      

 

数え年では、お正月を迎えると同時に齢を加えます。

61歳は古来「還暦」といって歳祝いの年齢ですが、

人生の節目という考えから厄年としても扱われることがあります。