2022.03.22

新郎新婦様が行う儀式のご紹介~ご縁への感謝と結婚の誓い

今回は、神前結婚式で新郎新婦様が行う儀式について少し掘り下げてご紹介させていただきます。

神社で良く使われる言葉の意味と同じように、その歴史や意味がわかると、挙式の日の慶びも一層大きくなると思いますので、是非ご一読ください。

 

前回の記事は、こちらをご覧ください

↓↓↓

【神社で使う言葉の意味をご紹介~安心して式の日を迎えるために】

 

 

神前結婚式で新郎新婦様が行うのは、「誓詞通読」「三献の儀」「玉串拝礼」です。さらに、希望があれば「指輪行事」を行います。

 

 

誓詞通読(せいしつうどく)

神前結婚式の誓詞

誓詞とは、新郎新婦様が読み上げる誓いの言葉です。結婚式の日にちとお2人の名前を書き入れたものを、当社で予め準備いたします。文面には、2人が結ばれたご縁への感謝、この先変わることなく心を合わせて助け合うことなど結婚の誓いが祝詞調の言葉で書かれています。

当社では、本文は新郎様が読み上げ、新婦様はご自身のお名前を読みます。神様に夫婦の誓いを申し上げる大切な儀式ですので、2人で気持ちを合わせてのぞみましょう。

「畏き(かしこき)」や「奉り(たてまつり)」など日常では使わない言葉が含まれていて、少し読みにくいと感じる方もいらっしゃるようですが、当日はリハーサルも行いますのでご安心ください。

 

 

三献の儀(さんこんのぎ)

三々九度

御神酒として供えられる日本酒は、日本人の主食である米と生命の源である水、これらを発酵という自然の力を使って手間暇かけて作られる神聖で貴重なもの。日本では、古くから祭儀で神様に供えられており、神饌のなかでも重要なものとされています。

神前結婚式では、その御神酒をくみ交わすことで、より固く夫婦の契りを結ぶという意味があるとされています。

また、三々九度は、その名の通り新郎新婦様が三つの盃を使い、御神酒を三度いただきます。3や9などの奇数は縁起が良いとされ、3が重なりあって9になることで最上の吉数となりお祝いの席にふさわしいと考えられています。

良くいただくご質問ですが、お酒が飲めない方は、盃を口もとまで運ぶ所作だけで大丈夫です。

 

玉串拝礼(たまぐしはいれい)

玉串拝礼

玉串とは、神前にお供えする榊(さかき)の枝です。

その由来については諸説ありますが、「古事記」には、天照大御神が岩戸にお隠れになった際、榊の枝に玉や鏡をかけて出御を仰いだという描写があり、その起源の歴史をうかがうことができます。

神霊のよりどころと考えられ現代でも神事に欠かせない玉串は、神前結婚式でも、感謝の気持ちと祈りを込めて神前にお供えします。まずは、「二拝二拍手一拝」をして、新郎新婦様と両家の代表が玉串拝礼を行います。

 

拝礼の作法につきましては、こちらの記事をご覧ください

↓↓↓

【お願いごとの伝え方~参拝の作法】

 

 

指輪行事(ゆびわぎょうじ)

指輪交換

新郎新婦様のご希望に応じて、指輪交換の儀式も行います。

ヨーロッパが発祥とされる指輪交換行事。永遠をあらわす指輪を交換し、目に見える形で愛を示すという意味があるそうです。もともと神前結婚式にはない儀式ですが、現代では多くの神社が式次第に取り入れています。

当社でも、多くの新郎新婦様が行っている儀式です。手作りのリングピローで、晴れの日に華を添える方もいらっしゃいます。

 

 

 

感染症の影響が想像以上に長引いている今、結婚式を挙げるタイミングを逃している新郎新婦様も多いのではないでしょうか。

しっかりと換気できる開放的な空間で、日本の文化でもある和装を身に纏い、大切な人たちとの時間を過ごせる神前結婚式。

新緑の季節を迎える良い季節に、結婚式を挙げませんか。今からのお申込みでも間に合います。お気軽にお問合せください。

白無垢 綿帽子

 

 

 

 

 

春日神社は大分で唯一、境内に「披露宴会場」がある神社です。

春日ウエディングで「心に残る」結婚式を挙げませんか。
春日神社はおふたりやご家族にとって「未来へつながる」場所となります。

神前式・披露宴のお問い合わせはこちら
 春日神社 婚礼係
〒870-0031 大分勢家町4丁目6番87号
TEL 097-532-5638/FAX 097-532-5473